先輩からのメッセージ

一足先に思いを叶えた先輩が、自身の体験を語ります

瀬戸信用金庫

文学部 日本語日本文化学科
日本語学・日本語教育コース 2023年3月卒業
山田 有理奈さん

アクティブな学びにより、
希望の就職を叶える自分に。

授業ではグループワークの機会が多くあり、学ぶ姿勢が変わりました。司会や書記、タイムキーパーなど様々な役割を経験したため、話し合いの場を多方向から見られるようになり、協調性と同時に、主体性や発言力も身につきました。またレポート課題が多かったため、文章力も磨かれました。自分自身の考えと向き合って言語化する能力はもちろん、主張を裏付けるための実体験も大切だと思うようになり、資格講座やボランティア活動などに積極的に参加。金融機関への就職を希望してからは、他学部他学科履修制度を使って簿記の勉強をしたり、独学でITパスポート試験にも挑戦したりしました。就職先でも金城で培った言葉の力を生かしてお客様との交流を大切にし、信頼される人でありたいと思います。

文学部 日本語日本文化学科 日本語学・日本語教育コース 2023年3月卒業 山田 有理奈さん

トヨタテクニカルディベロップメント株式会社

文学部 英語英米文化学科
英米文化研究コース 2023年3月卒業
鈴木 理捺さん

技術という「強さ」と
人に寄り添う「優しさ」を。

翻訳職として採用していただけました!高度な英語力を身につけられたのは、4年次の後期まで授業が充実していたおかげで、TOEIC®は900点以上に伸びてIIBC AWARD OF EXCELLENCEに表彰されました。また英語スペシャリスト養成プログラムでは、小説などの文学翻訳や映画の字幕翻訳、企業理念の翻訳、ネット記事の翻訳などの専門技術を、実践を積みながら磨くことができました。通訳や翻訳を学ぶほどに実感したのは、語学の知識に加えて、対象分野の知識も豊富に必要だということ。専門用語はもちろん、文化が違えば表現も変わるからです。納得がいくまで調べつくして得た専門知識と技術は、私の「強さ」です。さらに人に寄り添う「優しさ」も大切にした翻訳者として活躍できるよう、今後も勉強を重ねます。

文学部 英語英米文化学科 英米文化研究コース 2023年3月卒業 鈴木 理捺さん

株式会社豊通マシナリー

文学部 外国語コミュニケーション学科
中国語選択 2023年3月卒業
近藤 彩さん

世界の様々な価値観に触れ、
自己と他者を深く理解。

幼い頃に海外生活の経験があるため世界への興味が強く、英語にプラスして他言語も学びたいと思いこの学科に進学しました。私が選択したのは中国語。授業はディスカッションやグループワークが多いので能動的に話すようになり、「生きた中国語」で伝える力が身につきました。また国や地域という枠組みではなく「海洋」の視点から世界の文化交流を紐解くなど、金城ならではの特徴ある授業は私の視野を広げてくれました。世界各地での女性の地位の変遷を学べたことも強く印象に残っています。歴史背景と共に理解を深め、世界を知ることの大切さや自分自身の生き方についても考えさせられました。就職先はグローバルなビジネスを展開している企業なので、語学力も多文化理解の力も生かしたいと思います。

文学部 外国語コミュニケーション学科 >中国語選択 2023年3月卒業 近藤 彩さん

財務省 東海財務局

文学部 音楽芸術学科
ピアノコース 2023年3月卒業
大内 結夢さん

多彩な学びを音楽に生かし、
高い目標を達成。

金城サポート奨学金の制度があることが、金城を受験する決め手の一つになりました。国公立大学と同等の費用で充実した設備や手厚い支援の大学に通えることは、私にとって大きな魅力でした。4年間を通して受講したピアノレッスンでは、様々な曲を学び演奏解釈を深めていくことで自分自身の世界が広がりました。また、授業では作曲家の生きた歴史的背景まで学んだ上で曲の意図や構成を理解することにより、演奏に深みが増しました。音楽を通して人格を形成していった感覚があります。さらに私の視野を広げたのは、他学部他学科履修制度の利用。ワンキャンパスの利点を生かして心理学や経済学などの科目を受講したことで、将来の選択肢も広がりました。国家公務員を目指そうと決めてからは、アドバイザーの先生に相談して国家試験対策をスタート。そして多くの先生方の支援により合格することができました。これからも好きなピアノを続けながら、社会に大きく貢献したいと思います。

文学部 音楽芸術学科 ピアノコース 2023年3月卒業 大内 結夢さん

株式会社ジャックス

生活環境学部 生活マネジメント学科
ファイナンシャルプランナー養成コース 2023年3月卒業
新美 巴英さん

確かな知識と優しさを持つ、
自立した女性に。

先生方はとても親身で、あらゆる場面でサポートしてくださいました。1年次から参加した名証株式投資コンテストでは情報の仕入れ方や見方を丁寧に教えてくださったおかげで、全国で5位、4位、3位と毎年上位にランクイン。また先生方はボランティア活動もたくさん紹介してくださり、社会とつながる経験を積むことができました。中でも印象深いのは「こども夢の商店街」の運営をサポートした時。小学生が仮想のまちの市民となるイベントで警察ブースを担当し、子どもや保護者とのコミュニケーション能力を身につけられました。経験を通して培った優しい気持ちを忘れず、金城で取得した2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格も生かし、さらに高みを目指しながら働きたいと思います。

生活環境学部 生活マネジメント学科 ファイナンシャルプランナー養成コース 2023年3月卒業 新美 巴英さん

ルイ・ヴィトンジャパン株式会社

生活環境学部 環境デザイン学科
アパレル・ファッションコース 2023年3月卒業
門林 風花さん

商品の価値を正しく理解し、
お客様の満足につなげたい。

アパレル業界には多くの職種が存在するため、衣服の専門知識に加えて、経営学や心理学なども幅広く学べたことは、将来の選択肢を広げてくれました。印象深い授業の一つは「テキスタイル材料学実験」。様々な生地の引裂強さ試験を行ったり、吸水性や通気性を調べたりと実験を通して生地の特性を深く理解できたため、商品のデザインばかりでなく取り扱い方も正しく説明できるようになりました。またマーケティング戦略や消費者心理、ファッション心理など、販売につながる多彩な知識を取り入れられたことも、即戦力として働ける自信になっています。私の目標は、史上最速で店長になって実績を上げ、いつかアパレル会社を起業すること。思う存分に学べたからこそ、大きな夢を抱くことができました。

生活環境学部 環境デザイン学科 アパレル・ファッションコース 2023年3月卒業 門林 風花さん

株式会社大林組

生活環境学部 環境デザイン学科
空間デザインコース 2023年3月卒業
杉浦 真歩さん

お客様の想いを形にする
一級建築士に。

デザインやものづくりの技術に加え、人に想いを伝える力や、人の想いを受け入れる力も身につけられました。例えば「空間デザイン実習」では住宅や公共施設など大小様々な建物を設計して、模型や図面を作成し、発表します。先生とマンツーマンでエスキースを重ねる時には、自分の思いやコンセプトを伝えられないと良い作品にはならないため感性が磨かれ、発表では伝え方によって作品の感じ方まで変わることを実感しました。友人の作品を見て「私にはあんなにも素敵なアイデアは浮かばない…」と落ち込むこともありましたが、デザインは正解がない世界。多様な考え方の先生から指導を受けて自分なりの武器を磨き、お客様の生活から命まで支える仕事をするのだという覚悟を持つことができました。

生活環境学部 環境デザイン学科 空間デザインコース 2023年3月卒業 杉浦 真歩さん

さいたま市教育委員会(栄養教諭)

生活環境学部 食環境栄養学科
2023年3月卒業
佐野 日向子さん

食事は楽しく、正しく。
食への興味を育てる栄養教諭に。

1年次からPowerPointなどで資料をつくり発表する機会が多かったので、他者に分かりやすく伝える能力が磨かれました。それを発揮できたのは、小学校での教育実習です。児童に伝わるよう、視覚教材や分かりやすい言葉を使って、クイズ形式の授業を計画。参加型で考える力や発言力を引き出すことができ、子どもの吸収力の高さを目の当たりにしました。一方、病院実習では、一度確立した食習慣を改善する難しさを知り、子どもの頃から食育を行うことの大切さを痛感。これらの経験から、栄養教諭になろうと決意しました。夢を描き叶えられたのは、4年間ずっと近くでサポートしてくださった熱意ある先生方のおかげです。常に新しい情報を求めて学び続け、食への興味を育てられる先生を目指します。

生活環境学部 食環境栄養学科 2023年3月卒業 佐野 日向子さん

ANA中部空港株式会社

国際情報学部 国際情報学科
グローバルスタディーズコース 2023年3月卒業
安藤 比菜子さん

世界を体験しながら学び、
大きな夢を実現!

高校生の頃から航空業界に憧れ、世界について深く学びたいと思い金城に入学しました。KITではニュージーランドでホームステイをしながら、エアラインスクールでリアルな仕事内容を学べました。また異文化理解につながる授業が多く、発展途上国への興味を深め、友人と2人でカンボジアへボランティアに行ったことも。博物館などで歴史資料を見て授業での学びを深めると共に、現地の人々との触れ合いを通して、改めて自分の置かれた状況と向き合うことができました。さらに私が大きく成長できたのは、ゼミの先生のおかげです。どんなことも安心して相談でき、思考を深めて意見をする積極性を引き出してくださったので、コロナ禍で航空会社の募集が少ない中でも諦めずに挑戦し、夢を叶えられました。

国際情報学部 国際情報学科 メディアスタディーズコース 2022年3月卒業 金森 成美さん

トランスコスモス株式会社

国際情報学部 国際情報学科
メディアスタディーズコース 2023年3月卒業
土川 京香さん

夢中で学び、挑戦し、
多くの企業コラボを実現。

専門ゼミでは元大手広告代理店勤務の先生のもと、コンペでの受賞、商品の企画・広報・販売など多くの実績を残すことができました。大学生の内に多くの挑戦がしたかったので、就職活動中も商品を企画。廃棄されるエアバッグの端材を使った子ども用品やピクニック用品などを企業に提案し、3社にご協力いただき商品化が叶いました。目標の約2倍売れるなど好評だったため、この企画は後輩に引き継がれます。もともと消極的だった私がゼミ長を務め、こんなにもたくさんの成果を上げられたのは、専門とする広告の他、経済、経営、情報、国際などを幅広く学び、先生から誰よりも努力することの大切さを教えていただいたおかげです。常に向上心を持ち、夢中で努力を重ねる人でありたいと思います。

>国際情報学部 国際情報学科 メディアスタディーズコース 2023年3月卒業 土川 京香さん

名古屋市職員(保育職)

人間科学部 現代子ども教育学科
幼稚園教員・保育士養成コース 2023年3月卒業
加藤 有莉さん

心理学の知識も生かし、
より良い保育を追究したい。

「幼稚園・保育所への就職率100%の金城なら夢を叶えられるはず」と思い、入学を決めました。多くの実習を通して感じたのは、子どもたちが「みんなで」遊んだり何かに取り組んだりするという園ならではの体験を楽しみ、達成感を味わい、興味を広げることの大切さ。同時に、一人ひとり異なる子どもたちと向き合うためには、発達や心理学など専門知識を深めることが必要だと実感し、実習が終わる度にゼミの先生に相談しました。またゼミの仲間と互いの体験を共有し、多くの事例と向き合ったことも、学びを深める助けになりました。私が取得したのは、保育士と幼稚園教諭。さらに金城では小学校についても学べたため、幼小連携も意識し、子どもの主体性や可能性を伸ばす保育を行いたいと思います。

人間科学部 現代子ども教育学科 幼稚園教員・保育士養成コース 2023年3月卒業 加藤 有莉さん

愛知県中学校教員(英語)

人間科学部 現代子ども教育学科
小学校・中学校(英語)教員養成コース 2023年3月卒業
堀ノ口 りんごさん

変わり続ける教育現場を
支えられる先生に。

金城の先生方は現場経験が豊富なので、常に現場を想定して学べました。ICTの普及など自分の中学時代からも大きく進歩しているため、対応できる知識や技術を持つことは自信になります。また小中学校で校長をされていた先生が3名もいらっしゃり、教員採用試験の前には面接講座を開いてくださいました。元面接官だった先生なので指導は的確で、実際に本番でも同じ質問がされたほどです。さらに、指導力も磨くことができました。私は4歳から英会話を習っていましたが、英語の発音記号を学ぶことにより「教える英語」が身につきました。幼児から中学生まで幅広い年代の発達や教育について学べたことも、必ず強みになるはずです。小学校との連携を理解した上で生徒と接し、信頼関係をつくれる先生を目指します。

人間科学部 現代子ども教育学科 小学校・中学校(英語)教員養成コース 2023年3月卒業 堀ノ口 りんごさん

ヤマハ発動機株式会社

人間科学部 多元心理学科
2023年3月卒業
影田 らんさん

幅広い心理学を生かし、
人間関係を大切にしたい。

友人から悩み相談をされることが多く、人の心理に興味がありました。そこで私がメインユニットに選んだのは臨床心理学。「遊戯療法」や「投映法」の授業では、まず自分自身にその心理療法を実践し、自分でも気づいていなかった一面を知ることによって心理学の有効性を理解しました。またグループに分かれて行う心理学実験では、役割分担や被験者の募集、資料づくり、実験結果の分析など全ての工程を学生同士で協力して進めることにより、コミュニケーション能力やスケジュール管理能力も養われました。さらに磨かれたと実感するのは傾聴力。先生方の話の引き出し方は日々お手本になり、「どの職業においても必要な能力」と教えてくださった通り、就職活動の面接でも自信を持って語ることができました。

人間科学部 多元心理学科 2023年3月卒業 影田 らんさん

知多地域権利擁護支援センター(社会福祉士)

人間科学部 コミュニティ福祉学科
2023年3月卒業
蟹江 梨央さん

広い視野と知識を持って、
人々を支える社会福祉士に。

1年次から福祉の様々な分野の専門家の講演を聴く機会がありました。最後には必ず質疑応答が設けられ、みんなが積極的に質問をしたり、考察を踏まえた意見交換をしたりする様子に刺激され、学ぶ姿勢が変わりました。また4年間を通してプレゼンテーションの機会が多かったことも、自身の成長につながったと思います。聴衆に伝わる言葉選びや資料のつくり方を工夫し、さらに先生が「最近はこういう傾向もあるよ」など新たな視点を加えてくださることにより、一つの問題から広い社会問題につなげて考える視野が備わりました。就職先では、社会福祉士として地域の人々の相談援助にあたります。金城で培った知識の他、多くの実習やボランティア活動による経験も生かし、生まれ育った地域に貢献します。

人間科学部 コミュニティ福祉学科 2023年3月卒業 蟹江 梨央さん

株式会社博報堂プロダクツ

人間科学部 コミュニティ福祉学科
2023年3月卒業
岡安 結生さん

あらゆる人を豊かに、
幸せにする福祉を。

ソーシャルウーマンプロジェクトで「生理の貧困解消と理解の促進プロジェクト」を企画・実行したことは、私を大きく変えてくれました。企業との打ち合わせやプレゼンテーション、金城の様々な学科の学生や高校生を集めての勉強会開催など、学科も大学も越えた活動によって主体的に行動できるようになりました。大手ドラッグストア3社から生理用品が寄付され、メディアにも取り上げられると、プロジェクトの広がりを喜ぶ気持ちと同時に忙しさに追われましたが、先生から「最後まで責任を持つように」と言われ気を引き締めました。福祉とは、あらゆる人を豊かに、幸せにすること。先生のこの言葉を、プロジェクトが多くの人の心に届いたことによって実感し、広告業界で福祉を形にするという進路を描くことができました。

人間科学部 コミュニティ福祉学科 2023年3月卒業 岡安 結生さん

社会医療法人 財団新和会 八千代病院(薬剤師)

薬学部 薬学科
2023年3月卒業
鵜飼 優貴乃さん

幅広い疾患に対応できる
優しい薬剤師に。

1年次から薬剤師や医師、看護師など医療現場で働く方々の話を聴く機会があったので、薬剤師の幅広い働き方や多職種とのつながりを知り、視野が広がりました。また先生はとても親身で、研究室を訪ねるといつでも歓迎してくださいましたし、進路に悩んだ時は気持ちに寄り添い多くの選択肢を示してくださいました。5年次には日本薬理学会年会に参加。ポスター発表をして、他大学の教授や研究者と有益なディスカッションを行った経験をもとに、より充実した内容の卒業論文をまとめることができました。春からは病院の薬剤師として働きます。金城で幅広い疾患について学んだ経験を活かして、急性期から回復期、慢性期まで患者さん一人ひとりと向き合ってサポートします。そしてさらに知識を深め、認定薬剤師も目指したいと考えています。

薬学部 薬学科 2023年3月卒業 鵜飼 優貴乃さん
  1. TOP
  2. 資格・就職
  3. 先輩からのメッセージ