文学部

日本語日本文化学科

No. テーマ 内容 教員名
1 『竹取物語』の過去・現在・未来 『竹取物語』の主人公は誰?『竹取物語』は一番古い物語?『竹取物語』をめぐるさまざまな謎を取り上げながら、古典文学を研究する方法や意義についてお話してみたいと思います。「古文」が好きな人も、「古文」がちょっと苦手な人も、ぜひ古典文学の面白さや魅力にふれてみてください。 東 望歩
2 幕末維新の日本と世界 社会や文化が大きく変容した幕末維新期、日本人は、世界を、そして自分たちをどのように理解したのでしょうか。この授業では、19世紀における日本知識人や幕末志士たちの思想と行動を主題として、その世界観の転回を見ていきます。このことは同時に、今日のわたしたちが直面しているグローバリゼイションを理解する一つのきっかけともなるでしょう。 桐原 健真
3 探偵小説と近代都市空間 帝都復興の名のもと計画的な近代都市形成へ大衆の関心が深まっていった大正末から昭和初期において、それと並行してジャンルを強固にしていった探偵小説を、都市空間とのリンクに着目して読んでいきます。 小松 史生子
4 日本語音韻史と表記 しりとりはなぜ「ん」で終わると負けなのか、助詞のハはワと読むのになぜ「は」と書くのか、「あいうえお」や「まみむめも」にはなぜ「゛」(濁点)がつかないのか、身の回りの音と表記の「なぜ」について、日本語の歴史的変化の観点から考えます。 中川 美和
5 俳句と季語 俳句という詩があることを皆さんはご存知だと思います。俳句には季語という季節をあらわすことばが使われており、俳句をつくる人たちはこの季語をとても大切にしています。授業では「穴埋め俳句」などのクイズに挑戦してもらいながら、季節をあらわす日本語の豊かさを体感してもらいます。 藤田 祐史
6 日本神話と世界の神話、その不思議なつながり 皆さんは「神話」というものに興味がありますか?『古事記』という本をひも解いてみると、そこに躍動する神々の姿に魅了されることでしょう。さて日本と遠く離れたギリシアや、赤道直下の熱帯の島々に伝わる神話と、日本神話には多くの共通点があることをご存知でしょうか。この授業ではその謎について、歴史の教科書では語られない、一つの壮大な「仮説」をご紹介したいと思います。 舩田 淳一
7 図書館学、そして司書資格科目について 大学で司書資格を取得しようと考えている人の中でも、図書館学がどのような学問なのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。そこで、この授業では、図書館学とは何か、司書資格科目ではどのようなことを学ぶのかといった問題について、具体例も交えながら紹介したいと思います。 藥師院 はるみ
8 美術作品を通して文化を学ぶ・伝える
―国宝「源氏物語絵巻」と学芸員の仕事について―
平安時代に作られた国宝「源氏物語絵巻」は、美しい紙にしたためられた詞書(テキスト)と、繊細な感覚によって表現された絵からなる、日本を代表する美術作品の一つです。この作品を中心に、「美術史」という研究分野のことや、金城学院大学で取得できる学芸員資格についてお話します。 龍澤 彩

英語英米文化学科

No. テーマ 内容 教員名
9 AI翻訳の進歩と現状における限界について 2016年の秋以来に、Googleが無料で提供する機械翻訳サービスの精度が急に上がりました。以前のMachine Translation (MT)では文章の意味が不自然になり、意味が通じない文章になることが多かったですが、近年のArtificial Intelligence (AI) 翻訳では、文章の前後の内容をくみ取って、日常生活で使われる文章に近い翻訳ができるほどに翻訳の制度が向上しています。MTの性能は実用的とは言えなかったですが、AI翻訳は日本語と英語という相違が多い言語の間でも一部の用途で十分に使えるまでになりました。この授業では、3種類の機械翻訳について説明し、 翻訳アプリが出した日英・英日翻訳の例を見比べ、将来的に必要とされるAI翻訳を使いこなす方法について学びます。 ASHUROVA,
Umidahon
アシューロバ
ウミダホン
10 Using 3R’s of Digital Literacy in Learning English Being able to evaluate online information has become an important skill in the modern world. Having good digital literacy skills does not only help you with independent learning of a foreign language, but it will also assist you in developing critical-thinking skills applicable across a wide range of subjects. At universities today, students are expected to know about the 3R’s of Internet-based research. Is this piece of reading Relevant? Is this website Reliable? How do we know if this information is Recent or not? In this lesson, we will try to find answers to these and many other questions related to digital literacy and the use of Internet to improve your English language skills. ASHUROVA,
Umidahon
アシューロバ
ウミダホン
11 アジア系アメリカ人とアメリカ文化
《10月より開講》
本講義は、アメリカ合衆国におけるアジア系の人々の歴史がどのようなものだったのかを検証しながら、そこから見えてくるアメリカ文化の特徴について考察するものである。具体的には、アジア系の人々の表象のされ方や、アジア系移民・アジア系アメリカ人に対する法的・社会的な差別・排斥の歴史的なあり方を分析し、アジア系アメリカ人の経験にはどのようにアメリカ文化というものが関係していたのかを議論する。 大八木 豪
12 第二言語習得理論とは:外国語を楽しく学ぼう! 第二言語習得理論という研究分野があります。外国語学習を効果的に進めるためには何ができるかを研究によって明らかにしています。日々、研究は続けられていますが、現時点で、明らかになっていることを基に、「やる気」はどうすれば高まるのか、インプットとアウトプットの関係など、外国語学習の成功の秘訣について考えてみましょう。 柴田 里実
13 英語の美しい音の響き 英語には英語の独特の音のルールがあり、美しい音の響きを楽しむことも英語学習の魅力の一つです。ライム(頭韻、脚韻)や音節など、英語独特の美しい音の響きに注目してみましょう。ライムは、歌や絵本はもちろん、遊びやクラスルームイングリッシュの中にも隠れています。英語の音の美しい音の響きを楽しみながら、英語学習の楽しさを体感してみましょう。 柴田 里実
14 シェークスピアの「ロミオとジュリエット」 最初の登場から400年経った今なお、人々の心を捕らえて離さない悲劇『ロミオとジュリエット』(1595)の持つ不滅の力について考えてみましょう。シェークスピアの悲劇を日本の近松門左衛門の『曾根崎心中』(1703)や、アメリカのミュージカル『ウエストサイド物語』(1959)と比べてみると、新しい何かが見えてくるはずです。 楚輪 松人
15 英米の児童文学 L.F.ボームの児童文学『オズの魔法使い』(1900)をケーススタディとして、児童文学の本質について考えてみましょう。同時に、文学と映画とミュージカル、それぞれのメディア(表現媒体)の違いにも注目し、作品の魅力の秘密を解き明かします。 楚輪 松人
16 ことばの研究に触れてみよう! ことばの研究は、読む・書く・聞く・話すといったスキルを身につける勉強とは異なります。ことばは謎に満ちています。その謎を解き明かすのがことばの研究であり、言語学という分野です。この授業では、英語の文を作るしくみを例にとり、どんな謎があるのか、そしてどのようにしてその謎を解き明かすことができるのか、といったことについて解説します。普段とは違う角度から英語について考えてみましょう。 高野 祐二
17 英語の多読について
《8月まで開講》
皆さんは、母語で読書する際、どのような読み方をしていますか。例えば、概要をつかむ、知りたい情報だけを拾う、内容を学ぶ、重要なことを暗記する、物語や小説を楽しむなど目的に合わせて様々な読み方をしていると思います。英語の読書ではどうでしょうか。学ぶためや暗記のため以外の目的で英語を読んでいますか。この授業では、自分のレベルに合った英語の図書を自ら選択し、多量の英文を楽しみながら読む「多読」という英語の読書法を紹介します。そして多読の意義と方法を学び、英語の多読を実際に体験してもらいます。 種村 俊介
18 「文学部」英語英米文化学科で学ぶこと 大学で英語を専門に学ぶには、「文学部」と「外国語学部」という二つ選択肢があります。「文学部」英文学科、英語英米文化学科と「外国語学部」英語学科、英米学科では何が同じで、何が異なっているのか、学部の理念とカリキュラム、卒業までの学びの内容について、わかりやすく解説します。 田村 章
19 ツーリズム研究入門 ツーリズムの研究は、文系のなかでも近年注目されている新しい分野です。観光、旅、 エアライン、ホスピタリティーをキーワードにこの分野の基本事項を解説します。英国におけるツーリズムの発展やコロナ禍における旅のあり方についても触れてみたいと思います。 田村 章
20 What Is a Trope? Perhaps you have never heard the word “trope.” However, if you like movies, tv, popular fiction, anime or manga, you know many, many tropes without realizing it. Tropes are recurring patterns in popular narrative. If you watch romantic comedies, “meet cute” is a commonly recurring trope. If you like Disney’s movies, the “comical sidekick” is another very common trope. Let’s learn some of these basic tropes together. You can also learn where to look up tropes and explore them on your own. TAYLOR,
Matthew Aaron
テイラー
マシュー アロン
21 How to Read English Storybooks to Children English picture books are an essential part of lessons when teaching English to children in Japan. What is the best way to read out loud? We will learn easy skills to make English storytelling fun and effective. One technique is voice control, for instance, reading slowly, quickly, loudly, softly, with a high voice or a low voice. Another good technique is interactive reading, for instance, asking the children questions about the story, the pictures, or what’s coming next. Simple techniques like these can make a dramatic difference. TAYLOR,
Matthew Aaron
テイラー
マシュー アロン
PALLER,
Daniel L.
パーラー ダニエル
22 Using Games to Teach English to Children Games in English lessons for children are not just for fun. They can help the students to develop important skills in English, and motivate them to learn English with pleasure. We will learn some excellent English games that develop listening and vocabulary, such as the hints game, the lie game, and odd man out. We will also learn interactive games such as Chip Champion, as well as games like relay writing which can get the whole class involved and show students that things which seem hard, like English spelling, can actually be exciting. TAYLOR,
Matthew Aaron
テイラー
マシュー アロン
PALLER,
Daniel L.
パーラー ダニエル
23 Understanding English Slang Watching movies or tv in English or listening to English pop music might be challenging, because there are so many slang expressions. Where do these expressions come from? What do they mean? Where can I look them up? Which slang is new and which is old? How do I know when it is OK or not OK to use slang expressions? We will learn important things about English slang, and especially the latest slang by “Generation Z,” who have the most slang of any generation in history. TAYLOR,
Matthew Aaron
テイラー
マシュー アロン
PALLER,
Daniel L.
パーラー ダニエル
24 言語を使って伝達するとは? 私たちは毎日ことばを使いますが、一体何のためなのか、ことばを使って何をしているのか、考えてみたことはありますか?また、相手の語ることばそのものは理解できているのに、相手の言いたいことがわからなくて困った経験はありませんか?日本語・英語のコミュニケーション例を取り上げ、「伝達されることばの意味」について学びます。 戸澤 裕子
25 ディズニーのプリンセス映画から読み解くアメリカ社会 ディズニーのプリンセス映画とその原作となったヨーロッパのおとぎ話を取り上げ、映画で描かれた「お姫様」イメージの変遷を分析します。時代背景や社会情勢によって変化をたどる多様なプリンセス像をジェンダーの視点から考察します。 朴 珣英
26 絵本の翻訳 翻訳は中学や高校で学習する英文訳読とどう違うのでしょうか。文法のルールに従って言葉一つひとつを別の言語に置き換えても意味は通じるかもしれませんが、とても不自然で読みにくい文になってしまいます。翻訳は原文で描かれている状況をよく理解し、創意工夫を凝らして、原文のメッセージやイメージをそのまま訳文に反映しなければなりません。
子どもを対象にした絵本の翻訳を通じて、翻訳のエッセンスを学びましょう。
水野 真木子
27 英語語彙研究 英語語彙についてどのような研究が行われているのかを紹介しながら、効果的な語彙学習方法について考えます。そのために、語彙を分析する方法や、英語の語の作り方―「足し算」「引き算」「合わせ技」―などを紹介します。説明の後に、各種の練習問題に挑戦してもらいます。 森田 順也

外国語コミュニケーション学科

No. テーマ 内容 教員名
28 中国人はどうやって勉強してきたか 日本文化は中国文化から大きな影響を受けていますが、日本が受容しなかった文化の一つに科挙があります。科挙は役人になるために受けなければならない試験であり、その難しさは想像を絶します。科挙とはどんな試験なのか、そして中国知識人は合格するためにどんな学習をしてきたかを、科挙にまつわるエピソードを含めて紹介します。 浅井 邦昭
29 甲子園で準優勝!「台湾」代表って? みなさんは、甲子園に台湾代表が出場していたことをご存知でしょうか?1931年(昭和6年)、日本統治時代の台湾から、甲子園に出場し準優勝した学校がありました。彼らの軌跡は、2014年『KANO』という一本の映画で多くの人に知られました。この授業では、その映画『KANO』を通して、日本人と台湾人が気持ちを一つにして夢を叶えたエピソードを紹介し、さらに当時から現在までの台湾社会に与えた影響を解説します。映画を通して、台湾をより深く理解するきっかけについて考えていく授業です。 小野 純子
30 あなたは非暴力主義者になれるか? 「あなたは非暴力に賛成ですか?」と聞かれれば、ほとんどの人は「はい」と答えるでしょう。「暴力はいけない」というそのメッセージは当たり前で、否定できないことのようにも思えます。にもかかわらず、どうしてこの世界から暴力はなくならないのでしょうか?非暴力の提唱者マハトマ・ガンディーの運動を通して、その難しさを考えます。 加瀬 佳代子
31 「ハイジ」の国スイスとヨーロッパ アルプスの少女ハイジの国、スイス。雪化粧したアルプスの山々と緑豊かな牧草地を思い浮かべる人も多いでしょう。地図帳をながめると、スイスはさまざまな国にかこまれた、とてもとても小さな国。小さな国ゆえなのか、今度は歴史の教科書をのぞいてみると、スイスに関するトピックはほとんどありません。
この授業では、「ハイジ」の物語を絡めつつ、教科書でふれられることのないスイスの歴史からヨーロッパの歴史を考えてみます。今までとは異なる視点からヨーロッパ史を学ぶことで、スイスが、ヨーロッパが、また歴史が、みなさんにとって身近になることを期待します。
神谷 貴子
32 演劇としてのジャンヌ・ダルク つい最近も、日本の演劇界で話題になったジャンヌ・ダルクは、フランスに実在した歴史上の人物です。辺境地帯に住む農民の娘でありながらフランス王国の運命を変えたとして多くの史料に名を残す一方、その存在は人々の想像力をかきたて、数々の演劇作品をも生みました。中でも、イギリスのシェイクスピア、ドイツのシラー、フランスのアヌイなど時代や国を越えた大作家の名が目立ちます。授業では、歴史と想像を結ぶジャンヌ像を解説します。 北原 ルミ
33 太平洋における核実験
―島々への影響と地域復興―
太平洋ではアメリカ、フランス、イギリスが核実験を行い、島々の社会は大きく変化しました。例えば、ツアモツ諸島ハオ環礁は、フランスの核実験期には前進基地が設置されインフラが整備され、フランス軍関係者の駐留や他諸島から労働者の移住もあり社会が大きく変容しました。加えて、核実験終了後にフランス軍が撤退し、基地施設は解体されてインフラの整備も途絶えました。核実験期に行われていた海水ろ過装置での水の供給はなくなり、雨水貯留や環礁レンズ内の淡水利用による水の確保に戻りました。このような伝統的な水資源確保法が長らく途絶えていたために、同様の自然環境である周辺の環礁より乾期の水不足をより深刻に経験しています。この授業では、自然環境に合わせるだけではなく、島々の歴史・社会状況に合わせたインフラ整備が求められることを学びます。 桑原 牧子
34 国際的・局地的レベルでの多文化共生 私たちは現在、グローバル化が進む時代にいます。世界規模で経済が営まれるというのはもはや当然のことで、これに賛成する人も反対する人も同じく認める事実です。世界貿易機関(WTO)がもとめているような障壁の無い貿易は手の届くところまで来ました。一方、政治の世界では、国際的なレベルで新次元の責任を意識した取引が見られます。局地的な大災害や紛争が世界中で経験され、それらをテーマに議論が行われます。そして私たちには、それらに対してどのように取り組むかをはっきりさせ、具体的な対応を行うことが要求されます。もしも情報交換が無制限になれば、一つ一つの国家が、将来実現する世界共同体から求められる責任から逃げられることは出来ないでしょうか。そして、21世紀を創る私たちの国際的なレベルと局地的なレベルでの課題は何でしょうかという二つの質問について考えたいと思います。 STRALA,
Jan Gerrit
シュトラーラ
ヤン ゲリット
35 World Englishes -世界の言語多様性と国際英語―
《8月まで開講》
世界中にいくつの言語があるか知っていますか。英語話者の人口はどのくらいか知っていますか。この授業では、実に多種多様なことばの世界を紹介し、世界中で国際補助語としての英語がどのように使われているか、私たちは日本社会の中でどのように英語と付き合っていくべきかなどについて学びます。あなたの英語に対する姿勢がきっと変わることでしょう。 橘 広司
36 知っていますか?
ドラえもんが中国語で何というか
日本は中国と同じ漢字文化圏に属すと考えられていますが、漢字の使い方が同じというわけではありません。中国語にはカタカナがないため、外来語を翻訳する場合は漢字で翻訳しなくてはいけないのです。具体例をあげながら、両国における漢字の使い方を紹介します。 張 小鋼
37 カリブ海の民話 民話は世界中どこにでもありますが、「むかしむかしあるところに」で始まる通り、いつからあるのか、どこから来たのか分かりません。しかし15世紀にヨーロッパによって発見されたカリブ海地域の民話は少々事情が異なります。15世紀以来、入植したヨーロッパ人が持ってきたものか、アフリカから連れて来られた奴隷たちが口づてで伝えた話が土着化して、カリブ海の民話として語られています。いくつかあるカリブ海の民話の中でヨーロッパから来たと思われる話とアフリカから来たと思われる話をそれぞれ紹介します。 松井 裕史
38 日本の中の多様性 日本には、2020年末の統計で、288万人以上の外国籍の人が住んでいます。その中でも、いわゆる東海地方は特に多く、中でも愛知県には27万人以上(全国2位)、静岡県には10万人以上の人がいます。東海地方にお住まいの方は、海外にルーツを持つご友人も多いのではないでしょうか。またご自身も海外にルーツがあるかもしれません。日本に住む外国籍の人の国籍、在留資格などから、日本や東海地方、お住まいの県には、どのようなバックグラウンドの外国籍住民が多いのかを紐解き、どのような支援が必要なのか、地域性を考慮しながら考えます。 山元 一晃
39 日本語を教えるお仕事について 日本語を学んでいる人は、日本国内にも国外にもたくさんいます。そういった日本語を学びたい人、日本語によるコミュニケーションを必要としている人を支える役割を持っている人が日本語教師です。その活躍の場は、主に留学生を対象とした、日本語学校や大学だけでなく、公立の小中学校、インターナショナルスクール、エスニックスクール、地域の日本語教室、医療福祉施設や企業で働く人のための事業所/企業内での日本語支援など多岐にわたっています。日本語を教えることの楽しさ、やりがい、そして、日本語を教える仕事をするために必要なことをお話します。 山元 一晃

音楽芸術学科

No. テーマ 内容 教員名
40 コード進行をマスターして一獲千金! 皆さんが「なんてステキなんだろう」と思っている曲、実は本当にステキなのはメロディではなくて「和音(コード)」なんですよ。和音のしくみを理解して、泣かせるコード進行、カッコいいコード進行を手に入れたら・・あなたもヒットメーカーになって一獲千金!! 飯田 真樹
41 実はお堅くない?クラシック音楽
―魅惑のフルート、ピアノで楽しむクラシック名曲―
クラシック音楽は何だか堅苦しいと思って、敬遠している方も多いのではないでしょうか? この授業では、普段の生活でよく耳にする音楽からクラシック、さらに様々なジャンルの音楽を、フルートとピアノの演奏を通して身近に感じていきます。"知ってるようで知らない楽器の話"のコーナーもあり、吹奏楽部の人やピアノを習っている人に、特におすすめです。 磯貝 俊幸
42 初めての指揮法講座「振り初め」 指揮するって何するの? その秘訣は? だれでも出来るの?
吹奏楽、合唱、オーケストラ、音楽の授業など様々な場面で必要になる指揮法。
指揮棒の持ち方から基本的な拍子まで、丁寧にわかりやすく説明します。
髙橋 直史
43 コーラス、吹奏楽、オーケストラコーチ プロの指揮者によるコーラス、吹奏楽、オーケストラなど合奏全般の指導。
授業担当の先生と事前に密接な打ち合わせをし、合唱・合奏ではやさしくわかりやすく指導します。
指揮のちょっとしたコツもこそっと教えます。
髙橋 直史
44 ピアノの歴史と音楽の発展について 私たちの身近にある「ピアノ」は、いつ発明され、いつ現代のような姿になったのでしょうか。各時代の代表的な楽器を取り上げ、当時の作曲家とどのように関わり発展を遂げていったのか、その進化の歴史を辿っていきます。そして、ピアノの音が響く仕組み、超絶技巧が可能になった理由など、内部の構造についても解説していきます。 中根 浩晶
45 歌手になるのは夢ではない!? お腹から声を出しましょう!声を響かせましょう!音程よくうたいましょう!と先生に言われて、「でもどうやって?」と思われたことはありませんか?この授業では、みなさんのこうした疑問にお答えして、どのように声を出せばきれいな声で上手に歌うことができるのか、姿勢や呼吸から丁寧に実践をふまえながら、皆さんに体験していただきたいと思います。大きい声が出なくて悩んでいる人、将来歌手を目指している人、合唱コンクールに向けて頑張っているみなさんに特におすすめです。 能勢 健司
46 ショパンの魅力について ポーランドの作曲家ショパンはピアノの詩人と呼ばれ、ピアノ学習者の間でも憧れの作曲家です。ショパンがピアノ曲で伝えたかったこととは何なのか。また日本ではなぜショパンの作品が人気なのか。これらを紐解きながら、ショパンのピアノ曲の魅力に迫ってみます。更に、ピアノを習っている方の、弾き方や練習方法などのお悩み相談も行います! 馬塲 マサヨ
  1. TOP
  2. 出前授業
  3. 文学部