強み
「福祉」の視点から
人と地域を理解する
福祉の視点で人と地域を理解し、ワークライフバランス(仕事と生活の調和)を実現できる社会を築いていくための福祉マインドを養います。
多様な分野で活躍するための
「3つの力」を養う
一般・福祉系企業、NPO、行政機関、医療・福祉分野など、社会で活躍するための「社会そうぞう力」「協働実現力」「問題解決力」を身につけます。
体験型学習を通して
リアルに学び、実践する
ボランティアやフィールドワーク、インターンシップなどの体験型授業が充実。教室では学べない現場の実情を体感し、課題解決に取り組みます。
学び
- コミュニケーション
「社会そうぞう力」 - パートナーシップ
「協働実現力」 - リーダーシップ
「問題解決力」
身につく3つの力
福祉マインドでしあわせな
社会を創造できる
ソーシャルウーマンをめざす
身につけた力をさまざまな進路先で生かす
ソーシャルウーマンプログラムと
卒業後の進路イメージ
コミュニティ福祉学科で
身につける3つの力
ソーシャルウーマン実践科目
社会貢献事業を行う企業・NPO・協同組合との連携プロジェクトやインターンシップなどの実践学習に取り組みます。
また、実践技術として障がい者スポーツ指導員の資格を取得することもできます。
-
多様な人々とコミュニケーションを取り、課題をリアルに「想像」し、解決策を「創造」する力
社会そうぞう力- 福祉マインドを養う基礎として、現代社会を福祉の視点から理解し、見えてきた課題の解決策を考える力を身につけます。社会のさまざまな現象を把握し分析するための社会調査の役割についても理解します。
-
さまざまな課題を解決するために多様な人々・組織をつなぎ、パートナーシップを実現する力
協働実現力- 社会的な課題を解決していくには、多様な人々や組織との連携や協働が必要です。その実際を理解するために、NPOの活動事例や自治体運営のあり方などを検証し、協働を実践するためのマネジメント力を養います。
-
社会的な課題を解決するためにリーダーシップをとり、実行へとつなげる力
問題解決力- 福祉マインドを課題解決につなげるためのリーダーシップ力や起業力を身につけます。学ぶテーマは、リーダーとしての姿勢、組織づくり、ビジネスプラン、マーケティング、財務、人材育成など多岐にわたります。
「ソーシャルウーマンプロジェクトA・B」を学んで
広い視野を持ち、さまざまな地域社会の課題を解決したい。
3年 和田 彩さん
-
-
-
身についた力社会そうぞう力
1年次のゼミで、社会における子どもの貧困問題について解決策を議論しました。わかったのは、経済格差、教育格差、一人親家庭など複数の要因が重なって問題が発生しており、解決には多様な視点が必要だということ。福祉の考え方は地域や企業でも役立つことがわかり、SDGs(持続可能な開発目標)の実践など社会の問題を幅広く考えていきたいと思いました。
-
身についた力協働実現力
南医療生協でのフィールドワークを行い、地域住民の困りごとを協働して解決する取り組みがあることを伺いました。「蛍光灯を交換してほしい」という高齢者のちょっとした依頼にも対応する団体の存在を知って、地域住民の孤立を防ぐ画期的な方法だと感動。安心して暮らせるまち作りには、こうした仕組みが重要なのだと知り、地域の一員として何ができるかを考える力がつきました。
-
身についた力問題解決力
フィールドワークで発見した課題の解決方法を、グループごとに発表しました。全員が納得する解決方法を導くまで話し合いを重ねたため、自分の考えを積極的に伝えられるように。意見が出なければ率先して発言して、話しやすい雰囲気作りに努めました。グループだからこその解決策が出るところに、議論のおもしろさを見いだしました。
-
資格取得サポート
-
- ソーシャルワーカー養成カリキュラム
-
指定科目の履修により「社会福祉士国家試験」の受験資格が得られます。社会福祉士は、身体上・精神上の障がいや環境上の理由により、日常生活に支障のある人々の福祉の相談に応じ、助言・指導・福祉サービスを提供する専門家です。関連する医療・保健・行政機関などをつなぐ役割も担います。高齢者や障がい者、子ども、低所得者など幅広い人々を対象とし、仕事は多岐にわたります。活躍の場は、社会福祉施設や社会福祉協議会、児童相談所、医療機関、福祉関連企業など多様です。本学科では、ソーシャルワーカーなど、福祉の専門職をめざす人のために社会福祉士国家試験に完全対応。資格取得をサポートします。
■関連科目として、社会福祉専門力を養う科目とソーシャルワーカー実践科目を用意
※受講については、履修状況などにより希望通りにならない場合があります。
(2019年度実績)社会福祉士国家試験合格率 43.5%(全受験者合格率29.3%)
合格者数10名/新卒受験者数23名
-
- 初・中級障がい者スポーツ指導員
-
福祉分野の中でも特にスポーツが好きな人におすすめの資格です。本学科は、初・中級障がい者スポーツ指導員の資格取得認定校であるため、指定科目を履修することで資格を取得できます。地域の大会や教室などで、障がいのある人がスポーツを楽しんだり、体を鍛えたりするのをサポートする役割を担います。より専門的な知識を学んで「中級」を取得することにより、地域の障がい者スポーツ振興のリーダーとして活躍することができます。
資格
資格一覧
- 取得できる資格
- 受験・申請・基礎資格が得られる資格
- 社会福祉士
- 准認定ファンドレイザー
- 初級障がい者スポーツ指導員
(資格取得認定校に指定) - 中級障がい者スポーツ指導員
(資格取得認定校に指定) - 高等学校教諭1種免許状(福祉)
- 社会福祉主事任用資格
- 児童福祉司任用資格(1年以上の実務経験が必要)
- 児童指導員任用資格
- 知的障害者福祉司任用資格
※任用資格とは、その業務に就いたときに発効する資格です。
※社会福祉士受験資格と中級障がい者スポーツ指導員は、カリキュラム上、同時に取得することはできません。
※カリキュラムの構成上、重複して資格取得できない場合があります。また実習科目を履修する際には、大学が示す条件を満たす必要があります。
進路
めざす進路
■ 一般企業
■ 公務員
■ NPO・NGO、協同組合
■ 福祉事務所や福祉施設・医療機関で、相談・指導・援助を行うソーシャルワーカー
■ 高校の福祉科教員 など
就職実績(2017~2019年度)
病院・福祉施設をはじめ、公務員、金融、
メーカーなど幅広い分野で活躍!

- ■主な就職先
-
- 福祉・医療機関
- JA愛知厚生連 江南厚生病院/
- 名古屋鉄道(健保) 名鉄病院/
- (公社)日本海員掖済会 名古屋掖済会病院/
- (医)三仁会 あさひ病院/
- (公財)名古屋港湾福利厚生協会臨港病院/
- (医)財団新和会 八千代病院/
- (一社)日本福祉協議機構/
- (独)地域医療機能推進機構/
- (福)樫の木福祉会/
- (福)知多市社会福祉協議会/
- (福)豊橋市福祉事業会/
- (特非)み・らいず/
- (特非)ゆう/
- (株)ベネッセスタイルケア/
- (株)名鉄ライフサポート/
- アースサポート(株)
- 金融・保険業
- (株)三菱UFJ銀行/
- (株)みずほフィナンシャルグループ/
- 三井住友信託銀行(株)/
- (株)愛知銀行/
- (株)大垣共立銀行/
- (株)第三銀行/
- 中日信用金庫/
- 碧海信用金庫/
- 豊田信用金庫/
- 岡崎信用金庫/
- 西尾信用金庫/
- 岐阜信用金庫/
- 信用組合愛知商銀/
- 東濃信用金庫/
- 野村證券(株)/
- 大和証券(株)/
- 第一生命保険(株)
- 公務員
- 愛知県職員(社会福祉)/
- 岐阜県職員(福祉)/
- 名古屋市職員(社会福祉)/
- みよし市職員(社会福祉士)/
- 東浦町職員(事務職)/
- 中津川市職員(社会福祉士)/
- 愛知県警察(警察官)
- メーカー
- アイシン精機(株)/
- (株)松本義肢製作所/
- 日本製鉄(株)/
- (株)パロマ/
- 中央発條(株)/
- 林テレンプ(株)/
- フランスベッド(株)/
- クリナップ(株)
- 情報・通信業
- (株)マイナビ
- 卸売・小売業
- (株)八神製作所/
- 菱電商事(株)/
- (株)スギ薬局
- 旅行業
- (株)JTB/
- (株)エイチ・アイ・エス
- サービス業・その他
- 日本郵便(株)/
- JAあいち知多/
- JAあいち三河/
- (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構/
- 横浜冷凍(株)
- 福祉・医療機関
トピックス
資格取得実績(2017~2019年度)
- ・社会福祉士 35名取得
- ・初級障がい者スポーツ指導員 170名取得
※中級障がい者スポーツ指導員は現在カリキュラム進行中のため、現時点での実績はありません。