強み
各時代の文化・文学・芸術を
じっくり研究
思想や美術、古典から現代のポップカルチャーまで、日本人の感性を読み解き、思考力と分析力を養います。
茶道や狂言など
伝統文化を体験学習
日本の伝統文化を代表する茶道・いけばな・狂言・お香。各界の第一人者から直接その作法と精神を学び、教養を深めます。
就職支援のための
科目群を開講!
本学科独自の「キャリア・リテラシー科目群」を開講。1年次から就職に向けて視野を広げ、IT活用スキルなどを身につけます。
学び
1年次に興味を広げると同時に基礎学力を身につけ、2年次にコース選択します。

古典文化コース現代人のルーツを探る
能狂言などの伝統芸能や美術工芸の世界にふれると同時に、『古事記』『源氏物語』から和歌、漢詩まで幅広く文学作品を研究。多彩な芸術や文学を通して、当時の人々の細やかな心情や春夏秋冬への美意識を読み取り、その背景にある時代の姿を探ります。現代の日本のルーツとなっているさまざまな文化を学ぶことは、国際化が進む今を生きていくうえで確かな礎となるはずです。
近現代文化コース激動時代の変遷をたどる
幕末から現代までの文芸や美術・映像作品などを通して、西洋文化や戦争の影響を受けてきた日本文化の変遷をたどります。また、都市文化やファッション・マンガ・アニメーションなどのポップカルチャーも全般的に学びます。文学においては、明治期の夏目漱石から江戸川乱歩に端を発する現代ミステリー小説まで、各時代を象徴する作品の表現世界を探究します。
日本語学・日本語教育コースあなたの知らない日本語の世界へ
「フッかる」「ワズる」「つらみ」など新しい言葉が次々に登場するのはなぜ? 日本各地にさまざまな方言があるのはどうして? 日本語には、実は不思議な点が数多くあります。それらを言語学の観点から徹底的に研究して解明し、日本語の魅力を再発見します。また、外国人に日本語を教える日本語教師への夢も応援。3年次には国内・海外での日本語教育実習に参加する機会もあります。
特色のある学び
日本文化実習(1年次開講)
伝統芸道・芸能を体験して学ぶ
「日本文化実習」は、茶道・いけばな・狂言・お香といった日本の伝統文化を、各界で活躍される一流の先生方の直接指導で、実際に体験しながら学べる授業です。例えば、お香の授業では、いろいろな香木の香りを聞く「聞香(もんこう)」から、粉末を練って作る「煉香(ねりこう)」や匂い袋作りまでを体験します。これまで遠くにあった伝統的な芸道・芸能の世界が、ぐっと身近に感じられる貴重な機会です。伝統文化の知識と作法を身につけながら、日本人の美意識やおもてなしの精神を学んでみませんか。
-
- 茶道
- お茶のたて方から、お茶やお菓子のいただき方までを実習。茶道の歴史や茶室の構造なども学びながら繰り返し「型」を練習し、現代に通じる日本の伝統的な「おもてなし」の精神を養います。
-
- 狂言
- プロ狂言師の指導で、狂言独特の所作や発声、扇の使い方を体験し、人間の喜怒哀楽を演じる狂言の本質と楽しさを学びます。貴重な狂言面に接する機会や名古屋能楽堂での公演鑑賞もあります。
-
- いけばな
- 日本の四季の花々と人との交流から生まれた「いけばな」。生け方を実習しながら、フラワーアレンジメントとは異なる美の文化を学びます。日本の季節行事の知識や和室でのマナーも身につけます。
-
- お香
- お香の材料を自由に調合して、オリジナルの匂い袋作りにも挑戦します。割合によって甘い香りになったり、刺激的な香りになったり。イメージ通りにならないからこそ、奥が深いのです。
人気資格の取得支援も万全!!
-
-
司書課程
- 司書は、公共図書館などでさまざまな業務を行う専門職です。司書になるためには、図書館の膨大な蔵書を整理・管理する能力が必要です。この課程で身につけた情報やメディアの活用能力は、幅広い分野で生かすことができます。2019年度からは、法改正によって活躍の場が広がることが期待されている学校司書の養成プログラムもスタートしました。
-
-
-
司書教諭課程
- 司書教諭は、学校図書館の管理・運営や児童・生徒への読書活動の奨励、情報教育の推進を主な業務とします。教員志望で本を読むことが好きな方におすすめです。本学科のカリキュラムは、教員免許と並行して、無理なく司書教諭資格が取得できるように編成されています。
-
-
-
教職課程
- 中学校・高等学校で国語と書道を教えるための資格です。毎年、多くの学生が教員免許の取得に挑戦しており、司書や学芸員などの資格と並行して取得する学生も珍しくありません。採用試験でも高い実績を残し、多数の教員を教育現場に送り出しています。
-
-
-
学芸員課程
- 学芸員は博物館や美術館で、資料の収集・保管・展示や教育・普及活動を行う専門職員です。本学科では、特に日本の文化・美術・民俗に詳しい学芸員の養成に力を入れています。その専門知識は、文学館やギャラリーなど各種文化施設での仕事にも活用できます。
-
資格
資格一覧
- 取得できる資格
- 高等学校教諭1種免許状(国語)
- 高等学校教諭1種免許状(書道)
- 中学校教諭1種免許状(国語)
- 司書
- 司書教諭
- 学芸員
※カリキュラムの構成上、重複して資格取得できない場合があります。また実習科目を履修する際には、大学が示す条件を満たす必要があります。
進路
めざす進路
■ 中学校・高等学校の国語科教員、高等学校の書道科教員
■ 博物館・美術館の学芸員
■ 図書館司書、司書教諭
■ 国内外で外国人に日本語を教える教師
■ 公務員(県庁・市役所など)
■ マスコミ・広告・出版(記者・ライター・編集者・作家など)
■ 一般企業の事務職・総合職 など
就職実績(2017年~2019年度)
教員から公務員、金融、メーカーまで、
専門資格や日本語運用能力を生かして、
幅広い分野で活躍!

- ■主な就職・進学先
-
- 教員・公務員
- 愛知県中学校教員(国語)/
- 名古屋市中学校教員(国語)/
- 三重県中学校教員(国語)/
- 公立中学校常勤講師(国語)/
- (学)中部大学 中部大学春日丘中学校・高等学校/
- 三重県臨時職員(図書館司書)/
- 瀬戸市職員(事務職)/
- 東浦町職員(事務職)/
- 岐阜県職員(行政)/
- 関市職員(行政職)/
- 警視庁/
- 岐阜県警察
- 金融・保険業
- (株)三菱UFJ銀行/
- (株)中京銀行/
- (株)第三銀行/
- 知多信用金庫/
- 蒲郡信用金庫/
- 桑名三重信用金庫/
- 安藤証券(株)/
- 明治安田生命保険相互会社/
- あいおいニッセイ同和損害保険(株)/
- 全労済
- メーカー
- トヨタ自動車(株)/
- (株)東海理化/
- タカラスタンダード(株)/
- ダイナパック(株)/
- 大信印刷(株)/
- 三甲(株)
- 建設・不動産業
- 三井ホーム(株)/
- 川田建設(株)/
- (株)ニッショー/
- (株)本陣
- 卸売・小売業
- トヨタカローラ愛豊(株)/
- イオンリテール(株)/
- (株)八神製作所/
- 米津物産(株)
- 運輸・郵便業
- 日本通運(株)/
- 福山通運(株)/
- 横浜冷凍(株)
- 情報・通信業
- (株)マイナビ/
- トランスコスモス(株)
- 旅行業
- (株)JTB/
- (株)エイチ・アイ・エス
- 医療・福祉
- 日本赤十字社 三重県支部
- サービス業・その他
- (株)星野リゾート・マネジメント/
- 日本年金機構/
- JAあいち知多/
- 日本郵便(株)
- 進学
- 金城学院大学大学院 文学研究科 国文学専攻/
- 愛知教育大学大学院 教育実践研究科/
- 名古屋大学大学院 人文学研究科
- 教員・公務員
トピックス
1年次から将来を考えるキャリア教育
キャリア・リテラシー科目群
「文系の学科だから将来のことが不安」という心配はいりません。本学科では、早い段階から自分の将来を考えると共に、就職先で役立つスキルを身につける「キャリア・リテラシー科目群」を開講。1年次に開講する「日文キャリア」では、多様な分野で活躍する本学科の卒業生から仕事の魅力や就職活動の経験などを聞き、視野を広げます。また、「人文系メディアリテラシーA・B」の授業では、IT活用スキルやプレゼンテーション能力を養います。

日文キャリア受講者
古典文化コース 2020年3月卒業
尾島 ほの香さん
株式会社キャッチネットワークに就職
入学当初は教員になりたいと考えていました。しかし、「日文キャリア」で多様な業種で活躍する卒業生の皆さんのお話を伺い、教員以外にも視野が広がりました。さらに、「学生時代にたくさんチャレンジするべき」という言葉に刺激を受けて、音楽ライターのボランティア活動に挑戦! 人と人をつなぐ仕事に喜びを感じ、マスコミ業界に進みたいと考えるようになりました。就職先は地元のケーブルテレビ局。憧れた卒業生の皆さんのようにイキイキとした社会人をめざします。
