強み
ものづくりに集中できる4年間!
デザインの基礎から応用まで、ものづくりを4年間じっくりと学びます。デザインを実践するための理論学習や実験・実習・演習を豊富に用意しています。
インクルーシブデザインの
実践力を養う
多様な人々の視点をものづくりに生かす「インクルーシブデザイン」。その考え方を講座・実験を通して習得し、実習で制作に取り組みながら実践力を養います。
授業で資格取得を徹底サポート
資格取得を支援する科目が充実。衣料管理士(TA)、インテリアプランナー、建築士などの資格取得を全力でサポートします。
学び
1年次はコースに仮登録し、各コースの入門科目を学びます。2年次にコース決定します。

アパレル・ファッションコース5つの履修モデルに沿って学び、繊維製品品質管理士の取得もめざす
1年次にアパレル・ファッションに関する基礎を学んだあと、2年次から「ファッションデザイン」「ファッションビジネス」「快適性・インクルーシブデザイン」「テキスタイルデザイン」「家庭科の教諭」のいずれかの履修モデルに沿って学習を進めます。衣服の素材や着心地、デザインについて、各種の実験に取り組みながら理解を深め、制作実習や商品企画などを通して実践力を養います。必要単位を修得すれば2級衣料管理士の資格を取得でき、さらに上位資格である繊維製品品質管理士の取得もめざします。
空間デザインコース建築・インテリア関連の資格に対応した3つの履修モデルに沿って学ぶ
1年次に空間デザインの基礎を学んだあと、2年次から「住居空間」「建築空間」「インテリア・商業空間」のいずれかの履修モデルに沿って学習を進めます。工学系の知識・技術の習得はもちろん、生活者の視点からも空間づくりを考えます。建築設計製図やインテリアコーディネート、模型制作など、実践的なスキルが身につく実習も充実しています。コース必修科目を履修すれば二級建築士の受験資格を取得でき、さらに必要単位を修得すれば一級建築士※の受験資格を取得することもできます。
※ただし一級建築士の免許登録には、試験合格と共に卒業後の実務経験(2~4 年以上)が必要です。
特色のある学び
- 入門演習
- 入学直後に開講。問題解決能力と主体的に学ぶ姿勢を身につける
- 学生の主体性を引き出し、1年次という早い時期から社会に出るための準備をする問題解決型の必修科目です。全国の大学で実施されているのは30校のみ(2020年3月現在)。企業から提示されたプロジェクトに取り組むことにより、実社会への理解を深めると同時に、今後の自分に必要な知識やスキルに気づき、大学4年間の学びにつなげます。また、チームでひとつの成果を導き出すことの大切さを実感しながら、多様なメンバーとの関わりを通して、自分の意見を伝える力と他人の意見を聴く力を身につけます。最初は求められた結果を出せず、企業担当者から厳しい指摘を受けることもありますが、それこそが貴重な経験。議論とプレゼンテーションを重ねていく中で、ときに失敗や挫折も体験するからこそ学生の目覚ましい成長が見られる意義深い授業となっています。


- インクルーシブデザイン
- 多様なユーザーの視点をものづくりに生かす
- インクルーシブデザインとは、商品企画などに、これまで少数派として扱われていた人々(リードユーザー)に参加してもらうデザイン手法。健常者では気づかない不自由さ、文化が違う外国人だからこそ抱く疑問など、さまざまな人の視点を商品やサービスの開発、建築やまちづくりに生かしていくことが目的です。多様性が重視される社会に不可欠なインクルーシブデザインの理論と実践を、ものづくりの基本姿勢として身につけていきます。
※インクルーシブ=包括的な

アパレル・ファッションコース 作品紹介
ブランド企画『CRUSH ON』
2020年3月卒業
加藤 耀さん
女性への固定観念を粉々にする「CRUSH」、強い憧れを表す「CRUSH ON」がコンセプトです。オーガンジー生地のトップスは女性への固定観念を、透けて見える黒いセットアップは芯が通った女性を表現。ドレーピングによる新しいシルエットの創作など試行錯誤して仕上げました。
空間デザインコース 作品紹介
『地域生活のある小学校』
2020年3月卒業 神戸 千穂さん
地域全体で子どもを育て、共に成長することを目的として、新たな小学校のあり方を提案しました。塀を取り除き、1階に地域の人と交流できる特別教室、2階に学級教室を設置。外周部にはデッキを設け、地域の人が自然と集える居場所となるsemi-publicな空間としました。

資格
資格一覧
- 取得できる資格
- 取得を応援する資格
- 受験・申請・基礎資格が得られる資格
2コース共通
- 高等学校教諭1種免許状(家庭)
- 中学校教諭1種免許状(家庭)
- 色彩検定
アパレル・ファッションコース
- 2級衣料管理士
- 繊維製品品質管理士(TES)
- ファッションビジネス能力検定
- 販売士
空間デザインコース
- 一級建築士
- 二級建築士
- 木造建築士
- インテリアプランナー
- 商業施設士
- インテリアコーディネーター
- インテリア設計士2級
- リビングスタイリスト
- 福祉住環境コーディネーター
※カリキュラムの構成上、重複して資格取得できない場合があります。また実習科目を履修する際には、大学が示す条件を満たす必要があります。
※資格取得については、入学後詳しく指導します。
※2019年度「文部科学省後援 色彩検定」において、「色彩検定協会優秀賞」に選出されました。
進路
めざす進路
■ アパレル業界の企画、デザイン、営業、販売
■ テキスタイル業界の企画、設計、営業
■ 品質検査機関の繊維製品に関する品質検査
■ 住宅・建設業界の設計、施工、営業、開発や不動産業界
■ インテリア業界のインテリア計画、デザイン、コーディネートや店舗設計
■ 住宅設備・家具・建材業界の企画、営業、販売
■ 地方自治体の住宅、まちづくり、環境保全分野
■ NPOのまちづくり支援・環境教育分野
■ 大学院
■ 公務員(建築系の検査・認定業務) など
就職実績(2017~2019年度)
専門的な知識を生かし、
建設・不動産・インテリア業界、
アパレル・繊維業界に就職!
また金融、メーカーなど
幅広い分野でも活躍!

- ■主な就職先
-
- 建設業・その他
- 大成建設(株)/
- (株)熊谷組/
- 三井住友建設(株)/
- (株)安藤・間/
- 矢作建設工業(株)/
- 飛島建設(株)/
- (株)AVANTIA/
- 名工建設(株)/
- 山旺建設(株)/
- 大日本土木(株)/
- 大和ハウス工業(株)/
- (株)一条工務店/
- 住友林業(株)/
- タマホーム(株)/
- トヨタホーム(株)/
- ミサワホーム(株)/
- 三井ホーム(株)/
- (株)アーネストワン/
- (株)スペース/
- (株)アールプランナー/
- 東建コーポレーション(株)/
- 大東建託(株)/
- 中電不動産(株)/
- トヨタすまいるライフ(株)/
- パナソニック リフォーム(株)/
- 中設エンジ(株)/
- (株)日展/
- (株)安部日鋼工業/
- 日本コンクリート(株)/
- (一社)三重県建設資材試験センター/
- 中部電力(株)
- /
- 不動産業
- 住友不動産販売(株)/
- 三井不動産リアルティ(株)
- アパレル・繊維業
- (株)エトロジャパン/
- (株)アーバンリサーチ/
- (株)玉屋/
- (株)パレモ/
- (株)アダストリア/
- タキヒヨー(株)/
- (株)キャン/
- (株)滝善/
- (株)ストライプインターナショナル/
- タペストリー・ジャパン合同会社/
- (株)ベスト‐アニバーサリー/
- 万兵(株)/
- (株)松枝衣裳店総本店/
- 東海サーモ(株)/
- 御幸毛織(株)/
- (一財)カケンテストセンター
- インテリア業
- タカラスタンダード(株)/
- (株)LIXIL Advanced Showroom/
- 東邦ガスリビング(株)/
- (株)遠藤照明/
- (株)オリバー/
- (株)アカセ木工
- 卸売・小売業
- 住友林業緑化(株)/
- (株)ジェイアール東海高島屋/
- 岡谷鋼機(株)
- メーカー
- アイシン・エィ・ダブリュ(株)/
- 日本製鉄(株)/
- ヤマハ発動機(株)
- 金融・保険業
- (株)三菱UFJ銀行/
- (株)大垣共立銀行/
- (株)三重銀行/
- (株)第三銀行/
- 東海労働金庫/
- 瀬戸信用金庫
- 教員・公務員
- 奈良県中学校教員(家庭)/
- 神奈川県高等学校教員(家庭)/
- 愛知県職員(建築)/
- 名古屋市職員(建築)/
- 春日井市職員(建築・土木)/
- 犬山市職員(建築)/
- 国家公務員一般職(行政区分)/
- 三重県警察
- 建設業・その他
トピックス
最新設備を備えた
W3棟とW4棟で実習・実験。
本学科の実習・実験室などを備えたW3棟は、1階には作品が展示できるギャラリーを設け、実験室には人工気候室や動作解析装置などの最新設備も導入。ファッション造形実習室では、作成したパターンを大型スキャナでデジタル化して、デザインを何度も試すことができます。W4棟にはデザイン室があり、ものづくりを学ぶための設備が充実しています。
- テキスタイル実習室
- 設計製図室
- アパレル科学実験室
- ファッション造形実習室
- 建築材料実験室
- 人工気候室
- デザイン実習室
- 恒温恒湿室
- GALLERY/授業で制作した作品を発表できます!